マレーシアで第二の人生を送るブルートレインは復活するのか?~Malayan Tiger Train
Malayan Tiger Trainはシンガポールとの国境・ジョホールバル中央駅(JB Sentral)と、マレー半島東海岸のTumpat駅の約800kmを15時間かけて走る列車で、日本で活躍していたブルートレインの中古車両を使用。2012年1月に運行開始したが、車両点検の為2012年10月から運休となっている
この列車は鉄道輸送改善プロジェクトの一環として、マレーシア政府から日本政府に要請があり実現したもの。JR九州とJR西日本が車両14両を寄贈し、国際協力機構(JICA)が日本人専門家を派遣、現地技術者研修を実施し、運行開始時はマレーシア大使も出席して大々的にセレモニーが行われた。
しかしながら一年も経たずに「車両点検の為」運休となり、2013年7月の時刻表改正で正式な運行中止が発表された。理由は寄贈した寝台車輛の整備が必要である事、現在南部路線で複線化工事が進行中であるとの事。
ネットで調べてみると、14両の車両はTumpat の車両基地で雨ざらしとなっており、塗装の傷みが目立っているらしい。この状況からすると復活目途は立たず、最悪の場合このまま廃止という事態も想定される。
私が乗ったのは2012年5月。結果として運行期間が10か月程度だったこの列車に乗車できたのは、今となっては幸運であった。復活を信じ、その時に撮影した写真を何枚か紹介する事としたい。
当時の乗車記はこちらへ。 また、終着駅Tumpatの風景はこちらへ。
終点、Tumpatの車両基地にて。虎をイメージしてオレンジ色の塗装が施され、内部は英語・マレー語表示が追加されてはいるが、ほぼ日本で使用されていた時のまま運用されていた。
一等車(個室)として使用されていたのは、B寝台・ソロの車両。これは富士・はやぶさで使用されていたもの。
(左)始発駅のJB Sentraにて。Malayan Tiger Trainのポスター (右)列車番号MT18, 22:30発(0が消えている)
多少現地向けに改装されているが、日本で活躍していたそのままの姿。
一等寝台でMYR150(約4,500円)。15時間乗車してこの値段は安かった。
終着駅Tumpatの車両基地にて。あれから2年、雨ざらしだと塗装も傷んでいる事が想像される。
いつの日か復活する事を信じて・・・・
この列車は鉄道輸送改善プロジェクトの一環として、マレーシア政府から日本政府に要請があり実現したもの。JR九州とJR西日本が車両14両を寄贈し、国際協力機構(JICA)が日本人専門家を派遣、現地技術者研修を実施し、運行開始時はマレーシア大使も出席して大々的にセレモニーが行われた。
しかしながら一年も経たずに「車両点検の為」運休となり、2013年7月の時刻表改正で正式な運行中止が発表された。理由は寄贈した寝台車輛の整備が必要である事、現在南部路線で複線化工事が進行中であるとの事。
ネットで調べてみると、14両の車両はTumpat の車両基地で雨ざらしとなっており、塗装の傷みが目立っているらしい。この状況からすると復活目途は立たず、最悪の場合このまま廃止という事態も想定される。
私が乗ったのは2012年5月。結果として運行期間が10か月程度だったこの列車に乗車できたのは、今となっては幸運であった。復活を信じ、その時に撮影した写真を何枚か紹介する事としたい。
当時の乗車記はこちらへ。 また、終着駅Tumpatの風景はこちらへ。

終点、Tumpatの車両基地にて。虎をイメージしてオレンジ色の塗装が施され、内部は英語・マレー語表示が追加されてはいるが、ほぼ日本で使用されていた時のまま運用されていた。

一等車(個室)として使用されていたのは、B寝台・ソロの車両。これは富士・はやぶさで使用されていたもの。


(左)始発駅のJB Sentraにて。Malayan Tiger Trainのポスター (右)列車番号MT18, 22:30発(0が消えている)





多少現地向けに改装されているが、日本で活躍していたそのままの姿。

一等寝台でMYR150(約4,500円)。15時間乗車してこの値段は安かった。

終着駅Tumpatの車両基地にて。あれから2年、雨ざらしだと塗装も傷んでいる事が想像される。

いつの日か復活する事を信じて・・・・
スポンサーサイト