バンコク経由・ミャンマー周遊(その4. 半日でバンコクの4つの駅を巡る!)

今回の旅行は単独でない為鉄分は控えめであるが、半日だけ別行動。タイに来たら是非バンコクの中央駅(ファランポーン駅)訪問は外せないし、あと二つのターミナル駅である、トンブリ(カンチャナブリ方面列車の始発駅)とウォンウェンヤイ(マハチャイ方面始発駅)も、久しぶりに行ってみる事にした。
1. Makkasan Station (AM7:00)
まずはホテルから近いマッカサン駅にタクシーで向かい、バンコク中央駅を目指す。


(左)昔の日本の駅を彷彿とさせる表示板 (右)のどかな南国の風景が広がる


(左)立派な駅舎もあり、周辺は市場となっている。訪れるなら朝! (左)左はドラゴンフルーツ、右はマンゴ

(左)新型のディーゼル急行(スプリンター)が発車
2. Bangkok Central Station (AM8:40)
マッカサン駅から普通列車で約20分、料金は2バーツ(約7円!)で中央駅に到着。

ファランポーン駅。ドーム型、櫛形プラットフォーム、光る床・・・・バンコクの表玄関に相応しい。

午前9時、この時間はタイ各地からの夜行列車が次々と到着して、飽きる事がない。


(左)寝台車からシーツが次々とホームに投げ出される (右)南部から到着した夜行列車


タイ国鉄の最近の機関車の塗装・ロゴは随分モダンになった。

長距離列車が続々と到着

木製なのにこの曲線・・・ベンチも随分凝っている。


一番線ホームには数々の改造車が (左)展望車風に改造された元14系客車(A.R.S.221、 オハネ14 33、「特急さくら」で使用) (右)観光列車、OTOP TRAINに改造(OTOP=One Tambom One Product。タイ観光庁によるバンコク近隣県の運動をイメージする図柄)


サロンカーに改造された元25系客車(A.R.S.241 、スハ25 301「特急あさかぜ」で使用)

再開発で数年後にはターミナル駅の移転が計画されている。この風景を見られるのもあと何年か・・・
3. Thonbri Station (AM10:10)
さて、川向こうのトンブリ駅にはタクシーで約15分、約80バーツ(300円弱)

昔トンブリ駅はチャオプラヤー川の波止場の真ん前にあったが、数年前場所が移転となった。

カンチャナブリー方面の列車が発着。本数は極めて少なく、一日10往復もない。

切符売場も閑散としている。

次の列車迄あと2時間以上ある。

バンコク中央駅とはまた異なる、のどかな風情が堪らない。プラットフォームのスペルが違うのはご愛嬌。




(左)昔のトンブリ駅はここから約0.8km東にあった。かつてのこの駅名はバンコク・ノーイ駅 (右)駅名標

ホームには年季が入った秤が鎮座していた。
4. Wong Wian Yai Station (AM10:50)
最後に、再びタクシーでウォンウェンヤイ駅へ。やはり15分程度、80バーツ(約300円弱)で到着。



(左)次の列車まで1時間以上 (右)ホームは一面のみ。屋台も活気がある

最近はメークロン線・マハチャイも観光客が増えた事に伴い、この駅も有名になってきたようだ。

さて半日でバンコクの駅を満喫できた。帰りはBTSでスクンビット方面へ。
【ひとこと】
・本当は実際に列車に乗れるのが一番良いのだが、タイの国鉄は入場券がなく、誰でも自由に入りホームの隅々まで歩く事ができる。時間がなくても機関車・客車、駅の雰囲気を味わう事ができるので、鉄道ファンならずとも是非お勧め。
スポンサーサイト