2016.4月 台湾鉄道紀行(台北~台中~台南~高雄)
ゴールデンウィーク、今年の海外旅行の目的地第一位は台湾だったらしい。今回、行きはマイレージで福岡経由全日空・エバー航空の乗継、帰りは高雄から日本に就航したばかりのタイガーエアー台湾を利用してみた。
1.福岡空港から博多駅往復
GWで台北直行便がマイレージでは予約できず。大阪経由便もあったが折角なので福岡経由とし、3時間の乗継時間を利用して博多駅へ。福岡空港から地下鉄で片道5分なのでこのような芸当が可能。運よく500系の新幹線が到着する時間だった。

(左)500系の最後尾にはおもちゃの運転席が (右)期間限定の 500 Type EVA Cafe
JR九州の在来線、ご存じ水戸岡デザインの凝った車両が続々とやってきて飽きない。

長崎行の885系つばめ、大分行の883系ソニックが次から次へと発着
2.旧山線・龍騰断橋(高台北~栗苗~三義)
今回は高鐵は利用せず台鉄で移動。まずは山線の三義駅を目指し、自強号と区間車を乗継ぐ。

新型の自強号・プユマ号が到着。台北駅にて。

旧山線の分岐駅である三義の駅舎。信越線でいえば横川駅か。駅前で待機しているタクシーで廃線跡に向かう。
現在は旧山線の臨時列車が運転する時のみ使用される勝興駅。観光名所となっており、平日にも関わらず地元の人々が一杯。

勝興駅から車で約15分、龍騰断橋に到着。旧山線の敷設時に使用されていたが、1935年(昭和10年)の大地震で崩壊した。ガジュマルの木が絡みつき枝を伸ばしている

(左)旧山線の線路から眺める橋 (右)勝興駅近くには峠越えのトンネルが。
3.台中駅

旧山線を訪れた後は普通列車で約30分の台中駅へ。これは裏口にあたる

こちらが堂々たる台中駅正面。東京駅とほぼ同じ時期の竣工だけあって雰囲気が似ている。

現在台中駅は高架線と新駅舎の工事真っ最中。この風景が見られるのも今のうち
4.台南駅

台南駅の瀟洒な駅舎。

昭和な雰囲気が漂う (左)駅正面入口 (右)地下通路

有人の切符売り場。上の写真は彰化駅にある扇形機関庫

今回は台南に2泊滞在。台南グルメを味わう。(左上)名物の担仔麺 (右上)牛肉湯
(左下)メロンの上にアイスクリームとシャーベットがのったデザート (左下)豆花

5.高雄から南廻線へ

(左)旧高雄駅舎 (右)高雄も地下駅工事真っ最中で、この風景が見られるのもあと少し
行先別に切符の自動販売機が並ぶ
折角ここまで来たので台湾に唯一の残る普快車(機関車が牽引する旧型客車の普通列車)に乗車。窓を開けて風を受けながら車窓からの風景を眺めるのは最高の贅沢。
坊寮から台東まで約2時間半の道のり。客車は3両編成

帰路は高雄からLCCのタイガーエアーで成田へ。機内食(有料)も往路のエバー航空より美味しかった。
左は成田到着直前、伊豆大島の三原山
【ひとこと】
・旧山線は既に1998年に新線に切り替えられたが、台湾でも屈指の絶景区間であり不定期の臨時列車が運転されているが、普段は三義駅からタクシーで勝興駅と龍騰断橋を往復するのが普通。今回はタクシーで観光時間を含めて約2時間、800元(3千円弱)だった。
・台南の現在の駅舎は1936(昭和11)年完成の優美な建物で、有人の切符売場が並び、入口・出口改札が分かれていたり、既に日本ではなかなか見ることができない光景には鉄道ファンならずとも懐かしさがこみ上げてくる。将来は再開発計画により駅舎は博物館として残るものの鉄道路線は地下化される計画があるとの事で、訪れるなら今のうち。
1.福岡空港から博多駅往復


GWで台北直行便がマイレージでは予約できず。大阪経由便もあったが折角なので福岡経由とし、3時間の乗継時間を利用して博多駅へ。福岡空港から地下鉄で片道5分なのでこのような芸当が可能。運よく500系の新幹線が到着する時間だった。


(左)500系の最後尾にはおもちゃの運転席が (右)期間限定の 500 Type EVA Cafe


JR九州の在来線、ご存じ水戸岡デザインの凝った車両が続々とやってきて飽きない。

長崎行の885系つばめ、大分行の883系ソニックが次から次へと発着
2.旧山線・龍騰断橋(高台北~栗苗~三義)

今回は高鐵は利用せず台鉄で移動。まずは山線の三義駅を目指し、自強号と区間車を乗継ぐ。


新型の自強号・プユマ号が到着。台北駅にて。


旧山線の分岐駅である三義の駅舎。信越線でいえば横川駅か。駅前で待機しているタクシーで廃線跡に向かう。


現在は旧山線の臨時列車が運転する時のみ使用される勝興駅。観光名所となっており、平日にも関わらず地元の人々が一杯。

勝興駅から車で約15分、龍騰断橋に到着。旧山線の敷設時に使用されていたが、1935年(昭和10年)の大地震で崩壊した。ガジュマルの木が絡みつき枝を伸ばしている


(左)旧山線の線路から眺める橋 (右)勝興駅近くには峠越えのトンネルが。
3.台中駅

旧山線を訪れた後は普通列車で約30分の台中駅へ。これは裏口にあたる

こちらが堂々たる台中駅正面。東京駅とほぼ同じ時期の竣工だけあって雰囲気が似ている。


現在台中駅は高架線と新駅舎の工事真っ最中。この風景が見られるのも今のうち

4.台南駅

台南駅の瀟洒な駅舎。


昭和な雰囲気が漂う (左)駅正面入口 (右)地下通路

有人の切符売り場。上の写真は彰化駅にある扇形機関庫




今回は台南に2泊滞在。台南グルメを味わう。(左上)名物の担仔麺 (右上)牛肉湯
(左下)メロンの上にアイスクリームとシャーベットがのったデザート (左下)豆花

5.高雄から南廻線へ


(左)旧高雄駅舎 (右)高雄も地下駅工事真っ最中で、この風景が見られるのもあと少し

行先別に切符の自動販売機が並ぶ


折角ここまで来たので台湾に唯一の残る普快車(機関車が牽引する旧型客車の普通列車)に乗車。窓を開けて風を受けながら車窓からの風景を眺めるのは最高の贅沢。

坊寮から台東まで約2時間半の道のり。客車は3両編成


帰路は高雄からLCCのタイガーエアーで成田へ。機内食(有料)も往路のエバー航空より美味しかった。
左は成田到着直前、伊豆大島の三原山
【ひとこと】
・旧山線は既に1998年に新線に切り替えられたが、台湾でも屈指の絶景区間であり不定期の臨時列車が運転されているが、普段は三義駅からタクシーで勝興駅と龍騰断橋を往復するのが普通。今回はタクシーで観光時間を含めて約2時間、800元(3千円弱)だった。
・台南の現在の駅舎は1936(昭和11)年完成の優美な建物で、有人の切符売場が並び、入口・出口改札が分かれていたり、既に日本ではなかなか見ることができない光景には鉄道ファンならずとも懐かしさがこみ上げてくる。将来は再開発計画により駅舎は博物館として残るものの鉄道路線は地下化される計画があるとの事で、訪れるなら今のうち。